希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名玉木雄一郎(民主党)

2015/6/5

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「五月八日の時点で内閣のサイバーセキュリティセンターから情報が来た際に、厚生労働省にまず通報が行って、それから機構に行ったということでありました。そのときに、厚生労働省は単に情報を伝えるだけで特に対策を指示していない、したのかしないのか、こういうことを聞いたら、大臣はこういうふうにお答えになっています。年金局から、LANケーブルを引き抜いて回収するということを指示しておりますということでありまして、五月八日当初の段階から、機構任せにするのではなくて、厚生労働省も一体となってこのセキュリティー対策に取り組んできた、LANケーブルを抜けという指示も含めて厚生労働省がした。改めて確認しますけれども、それでいいですね。」 「問題は二十二日です。見てください。NISCから二回目の通報が来ます、二回目の通報。新しい、また外に情報が出ているよということを検知して、NISCから来るんです。質問なんですが、ここで検知をするまたパソコンあるいはメールアドレスがありますけれども、ここで検知をした、通報の対象になった人は、五月八日と同じ人ではないですか。PCは入れかわっていますけれども、同じアドレスを使う職員を対象に通報が来たのではないですか。この点、機構さんですか、NISCさんですか、どちらでも結構ですが、お答えください。」 「私、自分で調べる力はないですから、これは誰から教えてもらったかというと、きのう質問通告をしたときに、機構の方から説明いただいたんですよ。だから、私、勝手にこんなパネルをつくって示すわけにはいかないので、改めて確認したいということで組織のトップたる理事長に今お伺いしているんですが、では、きのう私が聞いた話はうそなんですか。」 「あわせて、きょうオープンでやった、けさ八時から行われた民主党の会合でも、たしか理事長御本人が、同一人物だと。副理事長さんでしたかね、理事長さんでしたか。たしかシステム担当の副理事長さんから私は直接聞いたと思うんですが、パソコンは異なっているけれども人は同じだったということを、私は明確に、私は質問した本人なので覚えているんですが、副理事長、今横におられますけれども、では、あの私に対する答弁はどうなんですか。副理事長、担当の、私に答えていただいた徳武さんにお願いしたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る