希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名松沢成文(次世代の党)
2015/6/9
委員会名参議院 文教科学委員会
「私は悪い方向ではないと思うんですね。まず、大臣もいろんなところで、やっぱり日本人の英語力が大変低いのは心配だと。もちろん、英語の単語をたくさん知っていて、英語をぺらぺら話せるのが日本の国際化にとっていいとは思わないけれども、もちろん日本の歴史、伝統、文化を習得して、日本人としてのアイデンティティーを持った上で、それを国際発信をしていくためのコミュニケーション能力、英語力じゃなきゃいけないというのは分かるんですよ。分かるんですけれども、果たして私はこういう全国調査を導入しただけで、そこから様々改善点を考えなきゃいけないと思うんですが、これが日本人の英語力につながっていくのかなと。つなげるとしたら、ほかに考えなきゃいけないところがあるのかなというのが私の問題意識なんですね。そこで、まず、大臣は日本の英語教育の在り方についてどんな問題があると考えているのか。それを改善するために、高校でもやっている、今度中学でも英語の全国テストをやっていくという方向性、この関連についてまずお聞かせいただきたいなと、御意見をお聞かせいただきたいと思います。」 「高校受験するにも大学受験するにも、とにかくどれだけ単語を覚えたか、どれだけ文法を知っているか、どれだけ読解力があるのか。最近は聞くという方は受験の中で取り入れていますけれども、聞いて話すというこのコミュニケーション能力は受験の中にないわけですよ。ですから、やっぱりみんな、父母にしても生徒にしても、いい高校に入りたい、いい大学に入りたいから頑張って勉強しているという意識が強いんですね。受験至上主義になっちゃいけないけれども、やっぱりそれはしようがないですよ、みんないい学校へ行きたいんだから。だから、その選抜試験のときに英語の中のコミュニケーション能力をきちっと入れておいてあげないと、私はなかなかこれを真剣に勉強するという体制ができないと思うんですね。ですから、全国調査をやるのもいいんですけれども、本当に英語のコミュニケーション能力を伸ばそうと思ったら、受験の中にコミュニケーション英語を組み込むこと、これを考えない限り私は上達はないと思うんですけれども、そこは大臣、いかがお考えでしょうか。」 「そういう意味で、今大臣が幾つも挙げていただいた政策、いい方向だと思うんですけれども、大臣、将来、日本は英語を第二公用語にする。英語というのは一つの言語ではなくて、もう世界語なんですね、残念ながら。英語を操れれば大体世界どこに行っても、ちょっとレベルの高い人とは全部コミュニケーションができます。そういう意味では、英語に匹敵するような国際語というのは今ありません。ですから、どこの途上国でも、自分たちの母国語と、シンガポールなんかはもう英語を公用語にしちゃって、いろんなものを英語も使ってやり取りするわけですね、コミュニケーションを図るわけですね。やっぱりそれぐらいの、日常生活の中に英語が常に出てくるような状況にならないと、これなかなか、勉強しなさいと言っても、便利な日本語があるわけですから、日常の生活ではそれ必要ないわけですよ。ですから、私は、もし本当に日本がこれから国際化する世の中の中でしっかりと国際性を持って世界をリードしていくには、英語の第二公用語化というのも考える時期に来ているんじゃないかと思いますが、大臣の御認識、いかがでしょうか。」