希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名金子万寿夫(自由民主党)

2015/6/11

委員会名衆議院 災害対策特別委員会


「鹿児島県には有名な桜島があるわけでございまして、昭和三十年以降、継続して活発な噴火活動を行っております。先月の三十日には、ことしに入って六百回の爆発的な噴火が行われたというふうになっておりまして、先月の二十一日には、噴煙の高さが四千三百メートルに達する、こういうような活発な爆発的噴火が発生をしているわけでございます。桜島の噴火活動の現状といいますか、それと観測体制、今後の桜島の活動の見通し等についてどのような見解をお持ちなのか、お聞かせいただきたい。」 「特別措置法に基づきまして降灰防除地域というのが指定をされているわけでありますが、しかし、今日は地域を超えた被害というのが非常に多くあります。学校現場においても、道路、公共施設においてもあるわけであります。指定地域の隣接地域の対策というのもやはり行ってほしいという要望が非常に強いんですよね。ですから、より広範な対策が必要であります。県や市町村からも強い要望があるわけでありますが、この点をやはり検討していただかなければならないというのが、私たち鹿児島に住んでいる者の実感といいますか声、私自身の実感としてあるんですが、そこら辺、どういうふうにお考えなのか、ちょっと教えてください。」 「それからもう一つ、口永良部、幸いにして亡くなった方はおられませんけれども、住居の被害とか、あるいは全壊をするとか、そういうようなことはありませんけれども、被災者生活支援制度の適用基準を満たしていないということから、避難が長期化する方々の生活支援というのが非常に大きな問題になっております。ですから、生活支援は、義援金などの善意に頼っていかなければならないような状況であります。地元自治体である鹿児島県からも要望が出ているとお聞きをいたしておるのですが、屋久島町そして鹿児島県を含めて、生活再建支援方策、それから応急仮設住宅の設置費用の特例の基準設定、これらについてぜひ考慮していただきたいというような声がありますが、大臣、ちょっとこのことについて。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る