希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名杉ひさたけ(公明党)

2015/7/7

委員会名参議院 環境委員会


「私の方からは、今回のこの法律に関しまして、やはり災害の対策に対する人材の確保、また人材のネットワークという面で両参考人にまずお伺いをしたいと思います。今回の東日本大震災の教訓を受けて、平時から、またその災害が起こってからも、やはりなかなか平常業務とは違うことに対して経験や知識がない中で、やっぱり専門家、また人材ネットワーク、こういったものも重要になってくると思います。そういった観点におきまして、佐々木参考人からは、支援をされた立場からやはりこういった人材が必要だったとか、こういったネットワークがあればよかったとか、そういった形でのお話をいただきたいとともに、阿部参考人からは、逆に被災現場として人材面についてどういった課題があったか、是非御教示いただければと思います。」 「続いて、仮置場について両参考人にお伺いをさせていただきたいと思います。高橋議員からのお話の中で、阿部参考人は、今回、東松島の場合におきましては、二か所の仮置場、これを確保できていたことが非常に重要であったというお話も述べられておりますが、やはりこの仮置場を確保することは、非常に自治体によってこれ簡単ではないと思います。多分、遊休地とか公共のグラウンドとか駐車場とか、様々、ある程度の広さがあって長期的に利用ができる場所、そういった場所を選定していくことになると思うんですが、実際このような場所というのは、災害が起こったときには、やはり避難所とか仮設住宅にも使用できる、ある意味競合するような場所になり得る場所だと思います。そういった中で、どのような形で東松島市の場合はどのようにうまく仮置場の選定ができて、実際災害のときに運用ができたのか。また、佐々木参考人には、逆に支援する立場で、そういった点について、支援をする側で見られた何か課題や、逆にベストプラクティスというか、何か経験がございましたら、両参考人にお伺いしたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る