希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名東徹(維新の党)

2015/7/9

委員会名参議院 経済産業委員会


「余裕金の運用についてでありますけれども、今回の貿易保険法改正案の第二十九条では余裕金の運用について定められております。そこでは特殊会社後のNEXIの運用方法が定められておりまして、例えば第一号では、国債や地方債などの有価証券による運用というものが許されておるわけであります。一方で、第四号では、前三号に掲げる方法に準ずるものとして経済産業省令で定める方法とされ、どのような運用方法が許されるのかが省令に委任されておるわけでありますけれども、この経済産業省令で定める方法とは具体的にどのようなものを想定しているのか、お伺いしたいと思います。」 「特殊会社後の経営判断でありますが、保険を業務とする場合、その重要な経営判断の一つが、自らの資産状況を踏まえてどれだけリスクを引き受けることができるかという保険の引受基準でありますけれども、先ほども質問がありましたが、今回の法案では第十五条によって経済産業大臣が引受基準を定めるというふうにされております。そうすることで経営陣の判断の自主性は制約されてしまうわけでありますけれども、元々今回の法案の趣旨は、経営の自由度、効率性、機動性を向上させるということでありまして、特殊会社後のメリットは経営陣がその時々の状況に応じて迅速かつ柔軟に経営判断を行うことがあるとすれば、そのメリットを制約してしまうのではないかというふうに考えますが、この点についてはいかがですか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る