希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)金子洋一(民主党)

2015/9/3

委員会名参議院 国土交通委員会


「日本におけます航空保安の検査の責任は、これは一義的には航空会社が負っているということでありますけれども、日本と同様に、航空会社が、民間航空会社がと言った方がいいかもしれません、国ではなくて民間航空事業者が責任を有している国というのは世界にどのくらいあるんでしょうか、局長にお尋ねします。」 「そうした意味で、航空局の関連の予算では、空港セキュリティー等の航空保安対策の向上を推進しますというふうに記載をされているんですけれども、具体的には今後予算面でどういうふうに対応をしようとお考えなんでしょうか。」 「今、オリンピックの二〇二〇年までにというお話がありましたけれども、これ、私は明確に二〇二〇年までに何をやっていくんだということを長期計画のような形で作っていくべきだと思うんですが、長期計画というような用語が予算上使えるかどうかというのは全く別ですけれども、そういった役所の中での工程表のようなものは、局長、あるんでしょうか、ないんでしょうか。」 「あと、全国九十七空港がありますけれども、二十八の拠点空港については、航空保安に係る費用の二分の一は、保安料として利用者から徴収をした特別会計通じて国が負担をしているという理解をしております。残りの拠点空港以外の空港でも、例えば国際定期便が就航しているような秋田とか富山とか岡山とか、そういった空港についてはインバウンドの外国人の増加などもありますので、あるいは地方創生などもあります、そういったもので拡大するんだろうと思いますけれども、国としての関与はどういう形になるんでしょうか。」 「現在の仕組みというのは昭和四十九年時点でつくられたというふうに聞いております。当時とは全く情勢が異なっているわけでして、基本的に各業界にいろいろ対応を委ねるというような形になっているというふうに私は理解をしておりますけれども、これをもっと大きく変えていく必要があるのではないかと思いますが、いかがお考えですか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る