希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名玉木雄一郎(国民民主党)

2021年3月17日

委員会名衆議院 農林水産委員会


「次に、木材利用促進法施行から十年が経過して、宮腰先生ともいろいろやったのを覚えていますけれども。あのときはどう言ったかというと、まずは公共建築物に入れたら、それと相関して民間でも自動的に増えていくみたいな話をしたんですが、必ずしも、低層の公共建築物については一定の進展が見られますけれども、民間の建築物については思うような波及効果が出ていないと思います。幾つか理由があると思うんですね。CLTなんかを進めようということで、ある程度進んできたと思うんですが。私、ある建築士の方に聞いたら、なかなかやはり、木造の構造計算ができるような、学校で余り教えないので人材がいないということがあって、これは前から言われているんですが、少し育ってきたと。今ネックになっているのが何かというと、CLTはいいんですけれども、加工できる機械が余りない、ほとんどがドイツ製とイタリア製で非常に少ないと。いっぱい出したいんだけれども、加工ができる工作機器がないので、こういうところもしっかりやはり応援していかないといけないなと。前田建設さんというところがファナックさんのロボットと組み合わせて国産でやっておられる、こういうところの取組は是非応援していきたいと思うんです。ただ、なかなか、CLT材を加工できる機械が限られているというところも含めてやはり改善していかないと、広く民間の建築物も含めて木造建築は増えていかないと思うんです。十年たって、木材の利用、公共建築物だけじゃなくて民間の建築についても更に促進していく必要があるし、こういった法的な対応も必要だと思いますが、大臣、いかがですか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る