希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名務台俊介(自由民主党)
2016/2/25
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「政府の北極政策を議論するために、平成二十五年七月に北極海に係る諸課題に対する関係省庁連絡会議という課長級の会議が設置され、その議論をもとに政府の北極政策がつくられたというふうに承知しております。今この連絡会議はどのくらい機能しているのか、その意義の自己認識をお伺いしたいと思います。そして、昨年、総合海洋政策本部で決定された北極政策を今後さらに強力に推進するために、北極政策関係閣僚会議あるいは関係府省局長会議といったようなものを設置して政策推進の一層の強化を図ることも考えられると思いますが、政府の御見解を伺いたいと思います。」 「さて、北極政策を実現していくためには、必要な予算の拡充というのが何としても重要だと思います。中でも、先進的北極域観測技術の開発といったようなものが大事ではないかというふうに思います。「我が国の北極政策」においても、「自律型無人潜水機(AUV)等を用いた国際的な北極域観測計画への参画を可能とする機能や性能を有する、新たな北極域国際研究プラットフォームとしての北極域研究船の建造に向けた検討を行う。」というふうにされておられますが、ぜひこれは実現してほしいと思います。現時点で、この北極域研究船の構想の進捗状況についてお伺いしたいと思います。」 「これはちょっと地政学的な話になるんですが、我が国が北極政策に力を入れることについて国際社会の反応はどうかということを伺いたいと思います。日本の貢献についての、特に科学技術面での期待は大変大きいというふうに感じますが、ほかの面でいろいろな心配をする向きもあるのかもしれません。北極圏諸国及び重立った非北極圏諸国の見方、立場をお伺いできればというふうに思います。」 「最後の質問なんですが、先ほど冒頭、国立極地研究所のお話をさせていただきました。非常に立派な研究をされており、教育機能もある研究機関だというふうに承知しております。ただ、私は行ってみて思ったんですが、こういう研究施設は、東京にあるよりも地方にあった方がいいかなというふうに感じました。国会答弁もそう必要ないでしょうし、そういう意味では、乗鞍で寒冷地訓練が行われているというふうに紹介しましたが、例えば松本市にこういうものがあってもいいんじゃないかななんて思ったもので。今政府の機関の移転の話が出ておりますが、直ちにというのはもちろん難しいと思いますが、例えば移転の可能性について、もちろん当事者に聞くと嫌だと言うのはよくわかり切っているんですが、将来に向けての可能性について、どのようにお考えでしょうか。」