希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名平将明(自由民主党)

2016/3/9

委員会名衆議院 経済産業委員会


「昨年、地方創生で地方版総合戦略をつくっていただく際も、私は担当副大臣をしていましたが、地方自治体に対しては、RESASというビッグデータを活用してKPIを設定して、PDCAを回してくれ、何を言っているかよくわからぬと言われましたが、そういうことをお願いしてきたところであります。石破大臣、また私や小泉進次郎政務官が一生懸命RESASの宣伝はしたつもりでおりますが、しっかりと、やはり経産省、中小企業庁との連携も必要かと思います。そもそも、RESASを副大臣は知っていましたか。」 「ここで、提案は、今まで中小企業政策というと、税制優遇とか補助金とかを用意するんですが、あくまで向こうから言ってくるのを待って、その上で、一定の要件の上で出すわけでありますけれども、こういうビッグデータが整備をされると、コネクターハブ企業を抽出することができるわけですから、そこに対してピンポイントで政策を打って、そのコネクターハブ企業の売り上げが上がると、そこにぶら下がっている中小企業の売り上げが上がって、地域経済が底上げをできるということになります。さらに言えば、そのコネクターハブ企業が輸出対応型の企業で、さらにその輸出先がTPP参加国である場合は、そこの売り上げをふやすことによって、TPPに入った果実を、自分では輸出をしていない、自分では海外展開も考えていない地域企業に裨益することができるということだと思います。ぜひ、こういうRESASを使ってコネクターハブ企業を抽出して、ピンポイントで中小企業政策、TPP対策などを打って、地域の底上げを図るべきだと思いますけれども、副大臣、いかがでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る