希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名大野元裕(民進党)

2016/4/14

委員会名参議院 内閣委員会


「それでは、次の質問ですが、今回の法律では監査業務の委託先法人としてIPAが例示をされています。ただ、例示されているんですけれども、IPA以外とも書いてあって、その他のと書いてあるんですが、想定されているIPA以外の法人組織はどこなんでしょうか、教えてください。」 「総務省にお伺いすればよろしいんでしょうか。こういった空きパケットを利用したネットワークトラフィックに対する監視については、NICTなどはそれなりの能力をお持ちで長所があると思いますけれども、いかがでございましょうか。」 「そうなんです。ネットワークトラフィック等についてはnicterが強みを持っていると私も思います。そうすると、独法や指定法人に関するネットワークトラフィックに対する監視はどの組織が今後行うことになるか教えてください。」 「ちょっと理解できていないんですが、教えていただきたいんですが、それジーオー・ドット・ジェーピーのドメインだけじゃないんですか、GSOCがやっているのは。というのは、例えばですけれども、今後対象となり得る組織の中には、国立女性教育会館、宇宙航空研究開発機構、大学評価・学位授与機構、高齢・障害・求職者雇用支援機構などはジーオー・ドット・ジェーピーのドメインではないんじゃないですか。そうだとすると、例えば先ほどのNICTでいえば、DoS攻撃の跳ね返りを検知するわけですよね。そうすると、早期に違法なトラフィックを見るためにはGSOCの現時点での能力の外になってしまうのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。」 「そこで、実質的にIPAにしか委託を今想定していませんとおっしゃいましたけれども、実はもう既に想定できる脅威ありますから、やはりその外、例えばNICTもそうかもしれない、あるいは、質問しませんがJPCERT/CCなんかもそうかもしれませんけど、様々な機関を使えるような法律にするべきではないかと、大臣、思うんですが、是非御感想をお聞かせいただきたいと思います。」 「大臣、IPAは監査の委託を受けられるように、IPA側での実は組織令の変更も一緒に出されています。そうだとすると、これNICTの方も組織令変更するべきですよね。大臣、いかがですか。」 「べきですよねと聞いているんですけれども、組織令、NICT側も変えるべきですよね。」 「ところが、今回、その組織令が提出されているにもかかわらずこの改正が含まれていないというのは、政府にとって瑕疵じゃないですか。」 「先ほど申し上げた、IPAはそのとおり私はすばらしいと思っています。しかしながら、基準をIPAに合うように定めて監査させても仕方がないんです。想定はなるべく幅広く取ってやるのであれば、今回、しっかりと広げられるような可能性というのは置いておくべきだと。しかも、今回出ていなきゃいいんですよ。NICTの法律に関する改正が出ているんですから、そこは、しかも審議官、お立場は総務省じゃないですから、内閣官房としてお立ちになっていらっしゃいますから、そうだとすると、やはりこれは改正を、今国会出ているんですから、やるべきではなかったんですかと聞いているんです。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る