希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)木下智彦(おおさか維新の会)

2016/4/26

委員会名衆議院 総務委員会


「警察なんかは、そういうところは都道府県警察がやっていて、通信指令センターであるとか指示命令系統、これがある程度統括されているんだと思うんですけれども、この辺、やはり、地域に根差している部分で必要な消防というのはあるんだと思うんですけれども、事この大規模災害それから地震などに関して見たときには、もう少し都道府県でというのか、広域でやる部分というのを権限も含めて強めていく必要があるんじゃないかなというふうに思っているんです。その辺で、消防庁として、どういう感じでそういうことを捉えられているか、それから取り組みなんかもやられているのかということをちょっと聞かせていただきたいんです。」 「消防の話をずっと聞いていて、いろいろ調べていて思ったんですけれども、自治体に任されていると同時に、例えば、消防団であるとかそれから自治会に、防災の一次的な部分というのを任されている部分が相当大きい。消火器を配備したり、その他の防災の機器を配備したりということを、補助金もしくは地方独特の交付金という形でやられている。そういう意味でいうと、地域サービスそれから行政サービスの一端を消防団であるとか自治会というのは任されている部分は大きいと思うんです。そこでちょっと思ったのが、これは全然違う話なんですけれども、では、消防団とか自治会、政治活動というのはどういうふうに制限されているのかという部分をお聞かせ願えますか。」 「やはりそうするべきなんじゃないかなと私は思うんですよ。特に、政治活動自体はあれかもしれないけれども、選挙運動なんかについては、特にそこをもうちょっと考えるべきなんじゃないかなと。この辺がクリアになっていないから、現場でいろいろ混乱が起こって、規則のあるところ、ないところというのが出ていると思うので。この辺、これからの行く末も含めて、大臣、コメントだけで結構なので、お願いいたします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る