希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)木下智彦(おおさか維新の会)

2016/5/11

委員会名衆議院 経済産業委員会


「分散型の電源としての再生可能エネルギーは重要です、地域主体の投資を促すことで地域経済の活性化に資するものだというふうに言っているんですけれども、太陽光は初期のパネル投資を行ったら終わりじゃないんですね。その後のメンテナンスもしっかりと行うことが重要だということで、そういったメンテナンスを実行するために、各地域で再生可能エネルギーをサポートするような事業や産業というふうなこともやっていくことというのはあるんじゃないかなと思うんです。例えば、発電効率が変わりますから、ほこりがあったらちゃんときれいに掃除してあげるとか、メンテナンスをするだとか、そういったものは地域にある人の雇用につながってくるんだろうというふうに思っているんですけれども、政府では、そういったことに対する取り組みはやられているんでしょうか。」 「逆に、今言ったように、そういうところに対するメンテナンスとかに地域がちゃんと絡めるようにしてあげれば、そこでちゃんと可視化されますし、しかも、それが地域への貢献につながるだろうというふうに思っているんですよ。私は、そういうことを考えてそういう取り組みをやるべきだというふうに思っているんです。そういった観点で政府としてはどんな対策を講じられているのかな、そこをちょっと教えていただきたいです。」 「ということは、逆に言うと、いつかはこういう制度はなくなるというふうに私は理解しているんです。でも、本当になくなるのかな、どうなのかな、いつまで我慢していれば夢のような世界が来るのかなと私は思っているんです。これは、実際に、過渡的なものであって、市場拡大がちゃんとなされて適正な価格に素の状態でなれば、このFITはなくなるということでいいんですか。」 「今はこれでしようがないと思うんです。とにかくもっと目標値に、再生可能エネルギーの割合をちゃんと決めているような形まで持っていくことは重要です。でも、そこから先も含めて考えたとき、もしくは、そこにもうちょっとでといったときにあと一回カンフル剤を打つ、あり得るかもしれないです。でも、どこまでやっていくのかということは、私は、これとは並行してちゃんと議論するべきだというふうに思っているんですけれども、今、政府としてそういうことも含めて考えられているのかどうかということをお願いします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る