希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名和田政宗(日本のこころを大切にする党)

2016/5/11

委員会名参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会


「これは東日本大震災で問題になりまして、その後、法律による対処というものが行われたわけでありますけれども、放置車両を移動させようとする場合、所有者に財産権を主張されたり動かさないでくれと言われたりした場合にも移動させることができるようになったというふうに考えておりますけれども、この方法によりまして、権限の移譲を受けた者についてもこのような対処は取れるということでよろしいか、この確認をしたいというふうに思います。」 「仙台市のこのときの試算では、仙台市に権限が委任されていれば四十六日早く仮設住宅を提供できたとしています。すなわち、避難所の環境から速やかに仮設住宅に移ることができたという形でございます。これ、法の立て付けでは委任できるというのは承知をしておりますけれども、県が仙台市に委任しなかったことによりまして結果として仮設住宅の建設ということが遅れているわけであります。私は、仮設住宅の建設について政令市にも権限を付与すべきだと思いますが、これについてはいかがでしょうか。」 「熊本地震に関連して聞きますけれども、被災地の罹災証明書の発行手続についてお聞きします。これは私、現地でも確認をしておりますが、発行はちょっとスピード的に遅いのではないかというふうに認識をしておりますが、政府の応援体制、これは人員をもっともっと投入しないといけないんじゃないかというふうに思っておりますが、応援体制はどのようになっているんでしょうか。」 「今答弁にも出ました自治体間の応援体制でございますけれども、その状況、そしてそのコーディネートを含め、現在どのようになっているんでしょうか。お願いいたします。」 「これは、把握しないとまた関連死、起きてほしくないですけれども、エコノミークラス症候群が発生するというようなこともあるというふうに思いますので、この点についてどうなっているのか、お答えください。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る