希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名大野元裕(民進党)

2016/9/14

委員会名参議院 外交防衛委員会


「さて、その上で、余り時間もないのでお伺いしますけれども、仮にこれ、ミサイル破壊措置命令、常態化したときとしての仮定で一般論で伺いますけれども、我が国が有しているイージス艦「あたご」型の改修が終わる前でいえば、いわゆるBMD対処の場合と、それから防空戦、AAWの対処のときは、これを切り替えなければいけない。つまり、先ほど高橋さんがおっしゃったように、改修が終わった後はベースライン9・0が積めますからそれは別ですけれども、今は、常にその命令が出ているとすれば、これBMDの方に切り替えて常にいなければならないということになるんではないかと素人なりに想像をいたします。しかし、そうだとすると、巡航ミサイルや航空機に対応することにそごが出てくるのではないかと思われます。つまり、ミサイル破壊措置命令の発出下では、我が国が現在保有する六隻のイージス艦は常にBMD3・6、このバージョンで動かなきゃいけない、待機、展開するということになるんでしょうか。是非、そこを教えてください。」 「そうすると、これ、今後の予算要求にも多分関わってくるんでしょうが、これらのイージス艦が常にBMDモードで待っているということは、逆に防空機能が手薄になるということになろうかと思います。また、なおかつ、艦隊防空支援等の強化も求められるのではないかと思うんです。だとすると、これ、現状でそういった対応が極めて厳しいんではないかと思うんですが、そこについてはどのような御見解を持っていらっしゃいますでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る