希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名玉木雄一郎(民進党)
2016/10/21
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「政府からも一定の試算が出てまいりました。お手元にお配りしている資料四、一枚紙を入れております。文章がいっぱい書いてあって、真ん中にグラフがあって、最後にまたいろいろ書いてあるということでありますが、塩崎厚生労働大臣にお伺いをいたします。我々、過去十年間を振り返ってみて、これを適用した場合、現行の改定ルールと比較をして新ルールを適用した場合に、政府試算では具体的にどれだけ追加でマイナスになるのか。三%低下するというような記述がありますけれども、それでいいのかどうか、お答えください。」 「この厚生労働省の四の資料の一番最後の丸のところで、一行目の最後、赤線を引いています、「今回の見直しが、仮に平成十七年度から実施されていたとしたならば」、一行飛んで、「累積の影響で三%低下していた」、これは正しいですか。」 「過去六回新しいルールが適用されて、五回は第四のパターン、一回だけ第五のパターンということで、こういうことが追加で、新ルールでマイナスになるので、累積のマイナスを足し込むと五・二%になって、これを先ほど申し上げたような国民年金、二〇一四年のモデル年金額の六万四千四百円に当てはめると、月額三千三百円、年間四万円になるというのが、我々の示したものでありました。少し長くなりましたけれども、ここで、塩崎厚生労働大臣に伺います。政府試算において、このように新しいルールと旧ルールを比べたときに、新しいルールが新たに適用されるのは十年間のうち何年ありますか。」 「いや、五回というのは、ちょっと持ってくださいね。ちょっと質問しますね。四の資料の中のグラフがあるところの上に、「今回の額改定ルールの見直しが平成十七年度から実施されていたとしても、特例水準が解消されない限り、当該ルールによる年金額の減額も起こらない。」と書いてあって、これは、減額の新しいルールは特例期間中は適用しないということではないんですか。五回もないんじゃないんですか。いかがですか、政府試算上。」 「いや、それは新ルールになったら、特例水準はないものとして計算していますけれども、過去を計算してさかのぼっているときは、これは特例水準があるから新しいルールは適用しないということで計算しているんではないですか。」 「五回のケースは何年と何年と何年ですか。」 「私が示した年と同じなんですが、当然同じになります、ベースが同じですからね。それぞれ、新ルール適用による追加の減は、私が示した〇・二、マイナス〇・四、マイナス一・二、マイナス一・五、マイナス一・三、マイナス〇・六は、それぞれ政府試算では幾らになりますか。」 「だから、そこだけ話しても、私はそういうことを聞いているのではなくて、私の資料六の、これは我々が計算したものですから、我々は間違っているかどうかわからない、ただ、信じていますけれども、この青に黄色で書いてある、新しいルールを入れることによって追加で、これは適用がある年とない年があります、先ほどのような賃金と物価のパターンによって。ただ、我々は、過去六年あって、平成二十年がマイナス〇・四、二十二年度がマイナス一・二、二十三がマイナス一・五、二十四がマイナス一・三、二十五がマイナス〇・六、二十八年度がマイナス〇・二、それぞれ追加で新ルールに基づいて減額幅が大きくなる、それを累積のマイナスで五・二になると言ったので、この黄色に当たる数字が政府試算ではそれぞれどうなっているのか。二十八年度については、可処分所得割合の減のことを入れれば、計算上、マイナス〇・二ですから、そこに〇・二プラスで〇・〇になるのはわかりますが、私の質問は、残りの五つのところが政府試算では具体的にどのようなマイナスになっているのか、各年の数字をお答えください。」 「聞きたいのは、その根っこになる、政府試算のもとになる、政府は追加で新しいルールを入れたら、それぞれの年でどれだけ減ったのかということを教えてもらいたいんです。可処分所得割合のことを聞いているのではありません、それは後で足せば全部計算できますから。根っこの数字を教えてください。」 「そうすると、我々がここに計算した、可処分所得割合の話は除きますね、除いたときの、では、この青地に黄色で書いているのは、基本的に政府も同じだという理解でよろしいですか。」 「各年の六回、最後の、二十八年度も、私は入っていると思うんですけれども、なぜか入っていないということになっているんですが、過去五回の可処分所得割合の減の影響を除いた、私、ここの可処分所得割合の減の話をするのは、これは新ルールの話じゃないですか「」ら。皆さんはそれを、影響を織り込まないで〇・二%分底上げしたいというのはわかります、これは。底上げする前のデータをそれぞれ五カ年分教えてください。」 「では、基本的に、まず単純に可処分所得割合の話を除けば、我々が出したこの数字は正しいということでよろしいですね。この数字自体は正しいですね。」