希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名鬼木誠(自由民主党)
2017/5/25
委員会名衆議院 憲法審査会
「誤解を恐れずに申し上げますと、私は、憲法に権利の条項をふやすことには慎重であるべきだと考えております。私は福岡で地方議員をさせていただいておりましたが、その当時から、権利の濫用や訴訟の乱発で行政が停滞してきたという場面を多く見てまいりました。行政が停滞するということは、一方で誰かの権利をストップさせているということでもあると思います。百回違憲を争う訴訟があって、そしてその訴訟に百回勝ったとしても、背景の違う百一回目の訴訟において違憲判決となると、百回の判決は吹っ飛んでしまうわけでございます。合理的に合憲だと百回示されたことが、背景の違う一回の訴訟によって違憲無効となってしまうということを見てきました。立法や行政の現場は、こんな法律、こんな条例、こんな条文をつくると違憲になるんじゃないか、訴訟になるんじゃないかと萎縮しているところがあります。憲法への行政や立法の配慮、また、司法が立法、行政へ行うチェック、これはまさに三権分立の本質であり、大事なことであります。しかし、度が過ぎるのではないかということが多々あるわけでございます。私は、このバランスの悪さを正したいと考えます。社会全体を見たときに、権利と権利、ある人が持つ権利と、また他者が持つ権利、この権利と権利の不均衡、また、ある人が持つ権利と、その人が持つ義務、権利と義務の不均衡、こういったものを是正したいと考えております。欧米諸国は自由そして権利を戦ってかち取ってきた、そういう背景がございます。そうした欧米諸国と比べまして、日本人には、権利には義務が伴うという意識、そして自由には責任が伴うという意識が比較的欠けているのではないかと思います。私は、国民が、権利には義務が伴う、そして自由には責任が伴う、そういった意識を持つ憲法にしたいものだと考えております。」